たたみのイウラ

たたみ製造・張替え

畳(たたみ)張替え

断熱性や保湿性、空気を浄化する効果

畳に座ると低座・床座になり、目線を合わせやすくなります。家族とのスキンシップを円滑にし、気さくな会話が育まれるのだと思います。家族とのコミュニケーションが自然ととれること、「絆」を強くする効果が畳にはあると信じています。

日本の高温多湿の気候において、畳は構造上、断熱性や保温性、また弾力性など様々な機能を備え持っています。畳表や畳床にはお部屋の空気を浄化する効果があります。

一畳一枚あたりでで500ccからの水分や湿気を吸い取ることができて、乾燥した時期になると畳自身からその水分を放湿する循環の働きをしてくれます。また畳表の天然イグサには、二酸化炭素やチリや埃を吸引する力も持っていて、その多くは害のない一酸化炭素に変わって空気中に戻してくれます。なので日本の風土での住まいにあった畳は、室内の空気を循環し調整してきれいにしてくれているのです。ライフスタイルが洋風化しても、私たち日本人にとって裸足でくつろいでも、横に寝転がっても気持ちいい畳の感触はかけがえのないものです。

現在では純和風から洋風まで畳本来の良いところを生かしたまま、インテリアとしても楽しめる多種多様な畳になっています。

是非ご自身に合ったオリジナルのたたみのある生活をお楽しみ下さい。

畳について

畳は主に畳表、畳床、畳縁の3つのパーツから構成されています。

畳表(たたみ おもて)

畳表は良質の栽培い草で織られています。
そのい草は厳寒の真冬に植え付けたものを真夏の炎天下に刈り取り、泥染め、乾燥したうえで、「長さ」、「太さ」、「色調」など一定の基準で選び抜かれたものだけがつかわれています。
このい草には、丸イと七島イの2種類があり、座敷向けの畳表には色調の美しい丸イ、商家の店先や農家の居間などには耐久力のよさが特長の七島イを素材にした畳表と、それぞれ独特の味わいをつくり出しています。
その他にも、和紙でできた畳表や、水に強いナイロン性の畳表など、機能性や用途に応じた新しい畳表もいろいろ開発されています。

畳床(たたみ とこ)

畳床は、畳としての機能・性能を決定づける最大の選択ポイントです。
それは、畳としてのよしあしを決めるもっとも重要な芯材にあたる部分だからです。
その畳床には、稲藁畳床や建材畳床など製品の選択メニューは豊富で、種類も多彩です。
例えば、「断熱効率の高い製品」、「健康に配慮した高性能な製品」「付加価値を高めた製品」、「伝統的な稲わら素材の製品」など。
もちろん、お住まいに応じて最適なものを選んでいただきます。

畳縁(たたみ へり)

畳縁は、畳にとって、装飾性やデザイン性を高め、耐久性など機能保持の役割を果たしている大切な存在です。そればかりか畳表の素朴な美しさを引き立たせ、和室空間のひろがりを引き締め、座敷としての格調を高める効果を果たしています。柄物にするか無地にするか色、素材、デザインでお部屋の雰囲気が大きく変わるポイントとなります。

畳の価格表
畳の機能について

1、空気清浄化

二酸化窒素やシックハウスの原因とされる化学物質を吸着します。
空気中のアセトアルデヒドの吸着力を測る実験では、初期濃度約14ppmが2時間で4割減少しており、い草は他の有機資材と比較して高い吸着性をもっている事がわかっています。
また、アセトアルデヒドと、シックハウスの原因となっているホルムアルデヒドとは性質がにており、ホルムアルデヒドについても同じ効果があるものと考えられています。
また、東京大学工学部の西村肇教授の研究室により、二酸化窒素についても畳表が60分で部屋の濃度を10分の1に減らすということが示されています。

2、保温・断熱性

保温・断熱の効果があります。
空気は、熱を伝えにくいという特徴があります。い草の断面はスポンジのようになっており、その中に空気がたくさん含まれています。まるで、羽毛布団みたいに適度な温度を保ちます。

3、湿度調節

室内の温度を調節します。
畳は湿度を吸ったり放出したりして、室内の湿度を調節してくれます。い草畳表+ワラ床の6帖間では約3リットルの吸湿能力があると言われており、除湿器と同じくらいの水分調節機能があります。
除湿器と違うのは乾燥してきたら水分を放出することです。畳表など自然素材の畳により、いつも快適な生活を送りたいものです。

4、弾力性

適度の弾力があり、転んでも大丈夫。
畳は弾力性に優れ、発育期の子供のバランス感覚を養うのに効果的だといわれています。また、適度な弾力性のおかげで、転んだ時も板張りより衝撃が少ないです。
赤ん坊のときから、自然素材、安心、安全の国産畳で育ててあげて下さい。

5、吸音性

音や振動を吸収します。
上の階の「ドン!」と言う音にビックリした経験のある方は多いと思います。タイヤを使った実験では、床表面にやわらかい素材を使うほど、衝撃音が吸収されることがわかっています。
つまり、床に畳を敷くことで音が軽減されるのです。

6、芳香性

香りによる鎮静効果(アロマセラピー)があります。
畳表の匂いには、い草が本来持っている「干し草の香り」に泥染めの時に使う「染土」がブレンドされたものです。この香り、「快い」と「自然な」の中間に当たり、嗅覚的にも優しいと言われています。

7、調和性

畳の色相は他の素材とも相性抜群です。
畳の色は琥珀色に変化します。これは。色相学ではYR系色と分類され、「暖かさ」をイメージさせる色です。
また彩度が低いため、上品で他の素材と調和を取りやすい素材なんです。畳は和室だけでなくいろいろな空間とマッチします。

畳(たたみ)の交換の流れ
  1. お電話又はメールにてご依頼ください
  2. お宅へ訪問し状況を確認後お見積りを提出いたします。
  3. 工場へ襖を持ち帰り丁寧に張り替えます。
  4. 完成した畳をご自宅へお届けします。
  5. 元通り建付けて完成です。

<< 前のページに戻る

 

お問合せTEL

受付時間:8:30~17:30
(定休日/日曜日・祝日)

お問合せFAX

受付時間:24時間受付

お問合せメールフォーム

受付時間:24時間受付